ジブリパークはかなり広くて、初めて行く時は特になにがあるのか、何ができるのかいまいちわからないですよね。
この記事では、2025年最新の情報から、ジブリパークのおすすめの周り方と楽しみ方をまとめました。
これを読めば、ジブリパークのおさえておくべき見どころが全部わかりますよ。
ジブリパークのチケット付きプランについてはこちら↓
- ジブリパークの攻略ポイントを解説
- ジブリの大倉庫の見どころとおすすめの楽しみ方を解説
- 魔女の谷の見どころとおすすめの楽しみ方を解説
- どんどこ森の見どころとおすすめの楽しみ方を解説
- 青春の丘の見どころとおすすめの楽しみ方を解説
- もののけの里の見どころとおすすめの楽しみ方を解説
- チケットがなくても楽しめる無料エリアもおすすめ!
- 絶対に買いたい!ジブリパークのお土産はなにがある?
- もっとジブリパークを楽しみたいなら
- ジブリパークはしょぼい?つまらない?
- ジブリ作品を見て行けばジブリパークをより楽しめる
- ジブリパークに行く前にやっておくべきこと
- ジブリパークのチケット情報
- ジブリパークへのアクセス
- ジブリパークを楽しもう
- ジブリパークの情報
ジブリパークの攻略ポイントを解説
1日で全エリアを周るのはかなり厳しい

ジブリパークは全部で5エリアあり、かなり広く見どころも多いです。
さらに、土日祝日は混みあっているため、待ち時間も発生します。
1日で全エリアを周ろうと思うと、駆け足になってしまい、ジブリパークを楽しみきれません。

ジブリパークを楽しみたいなら、2日に分けるのがおすすめです。
1日目に再入場ができず、混みやすい魔女の谷エリアとジブリの大倉庫を中心に楽しみます。
2日目は、ゆったりと残りのエリアを周ると、よりジブリパークを楽しめておすすめです。

2日に分けて楽しむプランは、JTBのジブリパークチケット付きプランでもおすすめされています。
宿泊も考えている方はJTBから予約するのがおすすめですよ。
おすすめのホテルはこちらでまとめています↓
それでも1日でジブリパークを周りたい場合は?

どうしても1日で全エリア行きたい方は、この順番で周るのがおすすめです。
- 魔女の谷
- どんどこ森
- もののけの里
- 青春の丘
- ジブリの大倉庫
魔女の谷はとにかく混むので最初に行ってみたい場所を周りましょう。
どんどこ森からもののけの里はシャトルバスが出ているので、利用するのがおすすめです。
各エリアの見たいところを絞って行けば、ギリギリ周れると思います。
行きたい場所・やりたいことを決めておく

ジブリパークは、とにかく楽しみ方が無限大です。
見どころもたくさんあって、1回で全部を見るのは絶対に無理!
そのため、自分がやりたいこと・いきたい場所を絞っておくのがおすすめです。
ここから各エリアの見どころやおすすめポイントを紹介していくので、「行きたい場所」はメモしておきましょう。
ジブリの大倉庫の見どころとおすすめの楽しみ方を解説

ジブリパークの1番のメインは「ジブリの大倉庫」です。
ジブリパークを楽しむなら絶対に外せない場所になっています。
ジブリのなりきり名場面展はおすすめすぎる

ジブリ映画の作中で出てくる名場面が再現された展示エリア。
写真の『千と千尋の神隠し』のカオナシをはじめ、『天空の城ラピュタ』『もののけの里』など人気作品がたくさんあります。
大人気なので、入場まで行列ができていることが多いですが、行く価値がある展示です。
ジブリの大倉庫はほかにもおすすめ場所が多すぎる!

ほかにもリアルな湯婆婆がいる「にせの館長室」やジブリパーク限定のグッズがある「ショップ冒険飛行団」、ジブリフードが楽しめるレストラン…
とにかく見どころが満載で、だからこそ行きたい場所を絞る必要があります。
ジブリの大倉庫の見どころはすべてこちらの記事でまとめました。
ぜひ読んでから、ジブリの大倉庫に行ってみてくださいね。
魔女の谷の見どころとおすすめの楽しみ方を解説

2024年3月にオープンした魔女の谷エリア。
ジブリパークで1番人気のエリアのため、平日でも待ち時間が発生することが多いです。
そのため、魔女の谷エリアをしっかり楽しみたい人は朝1番に行くことをおすすめします。
人気のグーチョキパン屋は必見

魔女の谷エリアでは、映画『魔女の宅急便』で出てくる「グーチョキパン屋」が再現されています。
店内も映画から出てきたような雰囲気で、実際にパンを買うことができますよ。
パンの値段は少し高めなのですが、味がめちゃくちゃおいしい!
映画内でトンボくんが買っていたビスコッティも販売されているので、ぜひ買ってみてくださいね。
魔女の谷エリアは他にも見どころがたくさんある!

「魔女の宅急便」のオキノ邸や「ハウルの動く城」のハウルの城やハッター帽子店、「アーヤと魔女」の魔女の家など、人気の映画が再現されています。
「魔女の谷エリアだけで1日過ごした。」という人も少なくないくらい人気なエリアです。
待ち時間がある場所も多いので、行きたい場所は絞っておきましょう!
魔女の谷エリアの見どころについてはこちらの記事をどうぞ↓
どんどこ森の見どころとおすすめの楽しみ方を解説

ジブリ映画「となりのトトロ」の世界が楽しめるのが、どんどこ森エリアです。
どんどこ森は、2ヵ所に分かれています。
1つが写真の裏山エリアです。
大きなトトロの遊具と、トトロの限定グッズが売っている「どんどこ売店」があります。

もう1つが万博の頃からある、「サツキとメイの家」です。
サツキとメイの家は、家の中の細かいところまでしっかり作りこまれています。「
映画のあれだ!」がたくさんあるので、探してみてくださいね。
どんどこ森の見落とせないポイントはこちらの記事でまとめたので、ぜひ読んでみてくださいね↓
青春の丘の見どころとおすすめの楽しみ方を解説

映画「耳をすませば」と「猫の恩返し」が好きなら、絶対に青春の丘に行ってほしいです。
2つの映画が好きなファンなら感動するレベルで、再現されています。
ロータリー広場は猫の恩返しの世界が!

青春の丘エリアのロータリー広場は、猫の恩返しの世界が広がっています。
小さなポストに新聞が届いていたり、バスの時刻表まで作りこまれていますよ。
地球屋は細かいところまで見逃せない

メインは、映画「耳をすませば」の月島雫ちゃんがたどり着いた「地球屋」です。
からくり時計や人形など、家具の作りこみから、1階には天沢聖司くんがいた工房もあります。
バイオリン制作でする香りの再現や天沢聖司くんの秘密のノートまでたのしめます。
青春の丘のおすすめポイントはこちら↓
もののけの里の見どころとおすすめの楽しみ方を解説

2023年にオープンしたもののけの里エリアは、名前のとおり映画「もののけ姫」の世界が広がっています。
乙地主やタタラ神のオブジェ、もののけ姫のグッズがある休憩処と自然を感じながら楽しめるエリアです。
たたら場で五平餅を焼こう!

メインエリアはもののけの里エリアの一番奥にあるたたら場です。
現在は、愛知県の山間部を発祥とする五平餅を炭火で焼く体験できます。
しょうゆやくるみみその定番の味と奇抜なナポリタン味があります。
個人的なナポリタン味が1番好きでした。
ぜひ、色々食べ比べしてみてくださいね。
もののけの里の楽しみ方はこちら↓
チケットがなくても楽しめる無料エリアもおすすめ!

ジブリパークのメインエリアはチケットが必要ですが、無料で楽しめる場所もあります。
「千と千尋の神隠し」の最初に出てくる石人がいる稲楼門(とうろうもん)は写真撮影にもぴったり!

映画「猫の恩返し」の猫の城がモチーフになった遊具もあります。
土日は有料で子どもしか入れませんが、平日は大人も入ることができます。
もののけの里に向かう途中で、外から見ることができますよ。
無料スポットはこちらの記事で全部まとめたので、ぜひ読んでみてください↓
絶対に買いたい!ジブリパークのお土産はなにがある?

ジブリパークはかわいいお土産もたくさんあります。
特にジブリパーク限定のグッズはかわいすぎる!
特に写真の大きなヒンのぬいぐるみは大人気で、連日争奪戦になっています。
買いたいお土産がどこにあるのか、事前にリサーチしておくのがおすすめです。
ジブリパークのお土産についてはこちらの記事をどうぞ↓
ジブリパークで食べたいごはんは?

ジブリパーク内には、レストランやカフェなど、食べ物もしっかり揃っています。
中には、ジブリ映画で出てくる”ジブリ飯”が食べられるお店もありますよ。

無料エリアには、「千と千尋の神隠し」でハクが千尋に渡したおにぎりのようなものが食べられますよ。
魔女の谷エリアには、グーチョキパン屋もできるので、楽しみですね。
ジブリパークで食べたいおすすめグルメについてはこちらの記事をどうぞ↓
もっとジブリパークを楽しみたいなら
隠れキャラを探してみる

ジブリパーク内には、隠れキャラクターがたくさんいます。
まっくろくろすけやネコバスに、隠れトトロなどなど、いろんなところに隠れています。
絶対に見逃したくない人はこちらの記事を読んでくださいね↓
ジブリキャラになりきって楽しむ
ジブリの世界観がしっかり再現されているジブリパークだからこそ、自分もキャラになりきってみたいですよね。
ジブリパークには、かぶりものやカチューシャなども売っています。
自分が好きなキャラクターになり切って、ジブリの世界を楽しみましょう。
かぶりもの・カチューシャはこちらの記事でまとめたので、ぜひみてくださいね↓
ジブリパークはしょぼい?つまらない?
「ジブリパークってなんかしょぼい…」という意見もありますよね。
たしかに他のテーマパークと比べると、アトラクションやキャラクターグリーティングなどはないので、つまらなく感じる人もいます。
ジブリパークは、歩いて発見を楽しむというテーマパークなので、他のテーマパークとは全然違います。
自然の中で、ジブリの世界観を楽しめるので、他にはない魅力があります。
ぜひ一度、行ってみてほしいです。
ジブリ作品を見て行けばジブリパークをより楽しめる
ジブリパークに行く前に、ジブリ作品を見てくとより楽しめます。
TSUTAYA DISCASなら、ジブリ作品も宅配レンタルできます。
30日間無料でお試しできるので、ジブリパークに行く前にぜひ使ってみてくださいね。
ジブリ作品もDVD宅配レンタルでおうちに届く
\初回30日間無料でお試し/
ジブリパークに行く前にやっておくべきこと

ジブリパークは、本当に奥が深くて、知らなかったから損した!となってしまうこともあります。
行く前に知っておいた方がいい情報をまとめたので、ぜひ読んでみてください。
ほかにもジブリパークに行く前にやっておくべきことをこちらの記事でまとめました↓
チケット付きホテルは早めに予約を取ろう!

現在、ジブリパークのチケット付きプランを予約できるのはJTBのみです。
ホテルとチケット付きでお得に行けるので、宿泊も考えている人におすすめです。
土日や長期休みの予約はかなり早く埋まってしまいます。
早めに予約するようにしましょう。
おすすめのホテルはこちら↓
ジブリパークのチケット情報
チケット料金
ジブリパークのセットチケット料金 | 大さんぽ券プレミアム | 大さんぽ券スタンダート | |
---|---|---|---|
大人 | 平日 | 7,300円 | 3,300円 |
土日休 | 7,900円 | 3,800円 | |
子ども | 平日 | 3,650円 | 1,650円 |
土日休 | 3,900円 | 1,900円 |
エリア券 | 券種 | 料金 |
---|---|---|
ジブリの大倉庫 会場~13:00/13:00~16:30 | 大人 | 2,000円 |
子ども | 1,000円 | |
青春の丘 会場~13:00/13:00~16:30 | 大人 | 1,000円 |
子ども | 500円 | |
どんどこ森 会場~13:00/13:00~16:30 | 大人 | 1,000円 |
子ども | 500円 | |
魔女の谷&もののけの里 魔女の谷のみ:会場~13:00/13:00~16:30 ※魔女の谷は再入場OK | 大人 | 2,000円 |
子ども | 1,000円 |
2025年4月からチケットがリニューアルされます。
特に新しいポイントとしては、エリア券が復活したことですね。
「このエリアにいきたい」と決まっている人なら、よりお得に行けるようになりました。
チケットごとの入場できるエリアはこちら
- 大さんぽ券スタンダート
- 大さんぽ券プレミアム
- 魔女の谷&もののけの里セット券
入れるエリア | 建物内の入場 | |
---|---|---|
ジブリの大倉庫 | ー | |
青春の丘 | 地球屋 | |
どんどこ森 | サツキとメイの家 | |
もののけの里 | ー | |
魔女の谷 | ※ハウルの城 ※オキノ邸 ※魔女の家 |
入れるエリア | 建物内の入場 | |
---|---|---|
ジブリの大倉庫 | ー | |
青春の丘 | 地球屋 | |
どんどこ森 | サツキとメイの家 | |
もののけの里 | ー | |
魔女の谷 | ハウルの城 オキノ邸 魔女の家 |
入れるエリア | 建物内の入場 | |
---|---|---|
ジブリの大倉庫 | ー | |
青春の丘 | 地球屋 | |
どんどこ森 | サツキとメイの家 | |
もののけの里 | ー | |
魔女の谷 | ※ハウルの城 ※オキノ邸 ※魔女の家 |
知りたいチケットをタップしてくださいね。
※のハウルの城・オキノ邸・魔女の谷は、当日入場券を購入する必要があります。
売り切れ次第終了なので、絶対に行きたい人は午前中の早い時間に行くのがおすすめです。
それぞれの料金は以下のとおりです。
大人 | 子ども | |
---|---|---|
ハウルの城 | 1,000円 | 500円 |
オキノ邸 | 400円 | 200円 |
魔女の家 | 400円 | 200円 |
3歳以下は入場料無料です。
ジブリパークのチケットは完全予約制です。
当日購入はできないので、事前に購入していきましょう。
現在のチケット形態についてはこちらの記事で詳しく説明しています↓
チケットの取り方は?
ジブリパークのチケットの取り方は主に3つです。
- 公式サイトで購入(Boo-Wooチケット)
- ローソンで購入(ローチケ)
- JTBのチケット付きプラン
公式サイトのBoo-Wooチケットは毎月10日14時から販売されています。
チケット販売当日は、チケット購入画面につながらないくらいなので、ローチケで買った方が早い可能性がありますよ。
ローチケでの買い方はこちら↓
絶対にチケットを取りたいなら、JTBのチケット付きプランがおすすめです。
今月でもチケットが残っていることがありますよ。
JTBのチケットのメリット・デメリットはこちら↓
ジブリパークへのアクセス
電車で行く場合

名古屋駅からジブリパークに行く場合は、地下鉄とリニモの乗り継ぎがあります。
愛・地球博記念公園駅からは、徒歩5分ほどでつくので、公共交通機関でもアクセス抜群になっています。
名古屋駅からの行き方についてはこちらの記事をどうぞ↓
車で行く場合
〒480-1342
愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1 内
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)
ジブリパークの駐車場は?
ジブリパークは、愛・地球博記念公園の駐車場を使えます。
ジブリパークのエリアによっておすすめの駐車場が違うので、注意してください。
詳しくはこちらの記事をどうぞ↓
遠くからくる場合は?

県外からくる場合の1番速い手段・1番安い手段を調べました。
遠方から来る人はぜひ参考にしてください。
飛行機を利用する場合は、中部国際空港(セントレア)を経由します。
中部国際空港からジブリパークへの行き方はこちら↓
ジブリパークを楽しもう

ジブリパークは、歩いて発見を楽しむ他のテーマパークとは違った楽しみ方ができます。
誰でも楽しめて、細かいところまで作りこまれているので何度行っても楽しめますよ。
ぜひ気になった方は、行ってみてくださいね。
ジブリパークのチケット付きプランについてはこちら↓
ジブリパークの情報
ジブリのチケット付きホテルはどこ?

ジブリパークのチケット付きホテルプランはJTBにあります。
それぞれのホテルの特徴をまとめて、1番安いホテルや目的に応じたおすすめホテルを紹介しています。
チケットが絶対に手に入るので、おすすめですよ。
遠方からくる方におすすめの情報

各エリアから行く一番安い・速い行き方もまとめました。
遠方からくる方はぜひ参考にしてください。
まずはこれ!ジブリパークの楽しみ方は?
ジブリパークってなにがあるの?を知りたい方に、おすすめポイントを全部まとめました。
詳しくはこちらの記事をどうぞ↓
各エリアの見どころまとめ
ジブリパークの各エリアのおすすめポイントや見どころをわかりやすくまとめています。
行く前に読んでおくと、ジブリパークをより楽しめますよ。
ジブリパークのお土産
ジブリパークにはここでしか買えない、とってもかわいいジブリグッズがたくさんあります。
ジブリの大倉庫以外のお店にも魅力的なお土産がたくさんあるので、写真付きで解説しています。
お店が混んでいたり、見逃してしまうことがあるので、行く前に読んで買いたいものをリストアップしておきましょう。
ジブリパーク内のレストラン・カフェ
ジブリパークに行くなら、食事もジブリ感のあるものを楽しみたいですよね。
ジブリパーク内はもちろん、近くで楽しめるジブリ飯も紹介しているので要チェックですよ。
ジブリパークでつけたい被り物・カチューシャは?
テーマパークの楽しみの1つが被り物やカチューシャですよね。
ジブリパークにもとってもかわいい被り物やカチューシャがあります。
コスプレのルールについてもスタッフさんに確認した公式の情報をまとめたので、ぜひ見てください。
チケットなしでも楽しめる無料エリアは?
ジブリパークにはチケットがなくても楽しめる無料エリアがあります。
じつはかなり充実しているので、チケットが取れなかった人はもちろん、チケットがある人にもぜひ楽しんでほしいですね。
コメント